いよいよ二輪の季節 自生の山桜を見に周辺の山へ
その途中 いきなり土手の斜面へ飛び降りる奥方
3-40cmにもなる健康的に群がるつくしんぼ
一心不乱に嬉々として収集
持ち帰り広げてみれば大量の
帽子と袴をせっせとはずせばデカモヤシ
アク取り 味付け煮詰めてできあがり
手伝いながらこの一連の手間作業 何かすごく貧乏っぽ
何を言う こんな裕福あるものかと笑う奥
首都圏育ちの土筆に比べれば確かに食べごたえがありうまかった
その途中 いきなり土手の斜面へ飛び降りる奥方
3-40cmにもなる健康的に群がるつくしんぼ
一心不乱に嬉々として収集
持ち帰り広げてみれば大量の
帽子と袴をせっせとはずせばデカモヤシ
アク取り 味付け煮詰めてできあがり
手伝いながらこの一連の手間作業 何かすごく貧乏っぽ
何を言う こんな裕福あるものかと笑う奥
首都圏育ちの土筆に比べれば確かに食べごたえがありうまかった
≪この記事へのコメント≫
こりゃまた何と懐かしい人からの! ご無沙汰しています。お元気そうで何よりです。
そうですか、もう20年が、、。元町へ何度かお伺いしたこと懐かしく思い出しました。
岡山でも確かにお目にかかりました。
あ~、いったいどんな指導したんでしょうね、おそらく何もかもが若気の至り、、
どうかそのテープ、自動消滅しますように(笑)
元気で頑張っていて下さいね。いつかまたお目にかかれますように。
そうですか、もう20年が、、。元町へ何度かお伺いしたこと懐かしく思い出しました。
岡山でも確かにお目にかかりました。
あ~、いったいどんな指導したんでしょうね、おそらく何もかもが若気の至り、、
どうかそのテープ、自動消滅しますように(笑)
元気で頑張っていて下さいね。いつかまたお目にかかれますように。
2014/05/04(日) 01:20:50 | URL | kuri #quSBhyNc[ 編集]
| HOME |